・M49.8接続のボーグ専用マイクロフォーサーズ(パナソニックG1等)用カメラマウント。
・ボーグとG1がついに融合。ボーグの直焦点及び拡大撮影(SD-1X)の場合には、【7000】or【7923】と併用してください。
・ボーグや各種アダプターと接続する場合には、カメラマウントホルダーM【7000】か【7923】を併用してください。
全長(光路長) | 10(6)mm | ||||||
重量 | 18g | ||||||
外径(最大) | 60mm | ||||||
内径(最小) | 36mm | ||||||
フランジバック | マイクロフォーサーズのフランジバックは約20mm | ||||||
適合カメラ | ◎ミラーレス一眼デジタルカメラ:パナソニックG1・G2・G3・G5・G6・G7・GH1・GH2・GH3・GH4・GF1・GF2・GF3・GF7・ GX1・GX7・GX7MKII・GX8、オリンパスPEN-F・E-P1・E-P2・E-P3・E-PL1・E-PL1s・E-PL2・E-P3・E- PL3・E-PL5・E-PM1・E-PM2・E-M5・E-PL5・E-PM2・E-P5・E-M1・E-PL6・E-PL7・E-PM2・E- M5MARKII・E-M10・E-M10MARKII | ||||||
パーツ取付サイズ | 対物側:M49.8P0.75メス
・補正レンズ(各種レデューサーや各種レコンバーター)に装着する場合は、フランジバックの関係で、M49.8延長筒【7921】【7922】を併用してください。補正レンズを併用しない場合でも、システムチャート通りにピントがこなくなりますので、基本的には必ず【7921】と【7922】を併用してください。 ・【7921】【7922】を併用しないで接続すると、補正レンズとカメラの距離が短くなるので倍率が変わったり、周辺像が悪化するなど、本来の性能がでないなどの不具合を生じます。 ・Tリングから接続する場合は、【7528】+【7923】+【7922】+【7921】+【5011】+G1という組み合わせになります。他社製望遠鏡に接続する場合は、他社製用アダプター(【7901】【7910】【7911】【7912】【7914】【7362】等)+【7000】or【7923】+【5011】+G1という組み合わせになります。 ・G1は非常に解像力が高く、高価な一眼デジカメに優る性能を有しています。特に低感度(ISO100〜400)の階調の豊富さと解像力の高さは特筆モノで、月面やカワセミの羽毛の繊細な描写は素晴らしいものがあります。 ・オリンパスE-PL1はさらに解像力が高く、デジボーグに非常に向いたカメラです。 ・オリンパスE-M5は高感度ノイズが大幅に減り、デジボーグとの相性が非常に良いです。 ・オリンパスE-PL5は解像感がさらに高まり、非常にデジボーグとの相性が良いです。 ※より高精度で、簡易回転装置付のカメラマウントDXマイクロフォーサーズ用【5012】が新発売! ※この品物はお取り寄せ品です。ご注文後納期のご連絡をいたします。
|