Luke Skywalker 5 自分はApple TVの車載化にあたって、同機が電圧変動に敏感だったことから、12v固定出力を得るために本品を導入し、出力に余裕があったことからカーナビ含めてオーディオ系はサブバッテリーから本品経由での電力供給に統一しましたが、その過程で試しにカーナビの常時供給を本品経由のメインバッテリー直で繋いでみました。(自分の車はACC含めて電圧降下対策済みですが、このテストのためにカーナビ常時供給線のみバッ直しました)通常、ACC線だけイグニション時の弾圧降下対策をしても、バッ直線が無対策ならエンジン始動時にカーナビは再起動してしまいます。ところが、本品を組み込むと、それだけでエンジン始動時のカーナビ再起動が無くなりました。おそらく、レギュレータとしてコンデンサーなど内部に少し電気を貯める構造があり、それがエンジン始動時の電圧降下に対してキチンと作用して12vを安定出力することができているのだろうと思います。って、本品の機能からすれば当たり前なのですが、特にDIYにこれからチャレンジするような方々には、この商品名からその効果ってなかなか結びつかないと思うので、敢えて書いてみました。なお、カーナビは基本的にACCとかイルミネーション線はただのリレー起動用のスイッチでしかなく、実際の稼働は常時電源で賄うので、常時電源に使うには、10Aに対応できる出力は必要です。イルミはそのままクルマからの配線利用でいいと思いますが、ACCにも対策する場合は、本品の出力を分岐させて、ACCでオンになるリレーを挟んでそれをナビのACCからの入力線につなぐことができれば、最安値で再起動防止対策は完了すると思います。よかったら上記を参考にしていただければ。お役に立てれば幸いです。