ss 4 7年前からのびー太(初期モデル)を純正65D23に装着、その後市販の80D23に換えてからも再装着していました皆さんのレビューや他社サイトレビュー等参照検討しコレにしてみましたのびー太は小さく軽く配線も市販品並リード線仕様でとても1万円以上するシロモノに見えませんが活躍はしたのかもしれません、丸4年を超えても特に変なバッテリー上がりもなくディーラ車検でもバッテリー負荷診断もクリアしていたのでそう感じました今回定期保守?趣味の一環でバッテリーを90D23に換えてサル除去装置も一新を図りました実はもう一台の40B19を使う軽にも装着してあり様子をみていました参考にしたレビュー等より消費電力というか停止及び作動開始電圧に注目して選定軽は毎日通勤?買い物使用でエンジンOFF後約5分ぐらい作動してから機能が停止する感じで推移しています乗用車の状況はまだ未知数で報告できませんが、のびー太は午前中小一時間走った後でも、夕方暗くなるまで通電しており、大きめのバッテリーなので耐えられたのか?とも思う次第でしたまた、装着にはイマイチ以上に難儀します、アルミと樹脂のボディは見た目立派で良いのですが少々大きくゴツイ、配線も同様で立派ですが太く固く短めかもということで、のびー太のようにどこでも手軽に装着というわけにはいきませんでした但しコスパは良好でキチンと良い場所に装着できればエンジンルームも映えて満足度は高めです何か進展あれば追記します追伸-1:ネット上の個人HPにはサンダーUPの内部写真がよく公開されていますが、私もネジ4個を外してアルミボディの上蓋をとってみると、見るも無惨に基盤には適当に白樹脂が垂らされたようにブラックボックス化されていました非常に汚らしい状況に改良?皆さんのはいかがでしょうか???追伸-2:90D23Lに使っている本機も良好に機能しているようですコロナ下でドライブも激減しているので、こちらの車の出番が少なくバッテリーには受難ですが???それと、車で異なるとは思いますが装着場所によっては、見栄えで装着した場所ではアルミのボディがさわれないぐらい熱くなったため、少しでも通風の良い場所にスグに移設しました(早めに気づいて良かった)皆様もご注意を???