- シェア0
- はてな44車載用空気洗浄機 ソーラー充電 小型 空気洗浄機 車載 車用 消臭 静音 タバコ カビ ペット臭 脱臭 除菌 コンパクト 小型 卓上 ミニ 省エネ 花粉 送料無料メンズ フォーマルスーツ 演出服 ヒップホップ ダンス衣装 スパンコール 上下セット タキシード 司会者 カラオケジャケット ステージ パーティー 結婚式しょうがおろし にんにくおろし 薬味 おろし器 ステンレス製 わさびおろし すりおろし器 生姜おろし おろし金富士ホーロー 市販のみそパック750gがピッタリ入る! 角型みそポット N-KP ホワイト常山 純米超辛 1800ml じょうざんマイバチ 太鼓の達人 1組2本セット 35cm 38cm ロール 連打 グリップ テーパー 工房 タタコン PS4 wii 撥 ゲーム 魔改造 などにプロポリススプレー 30ml 2本セット弁当箱 保温 女子 かわいい ランチボックス 500ml 真空二重構造 ピンク グリーン人参ジュース 無添加 にんじんりんごレモンジュース にんじんジュース 無農薬人参 2箱 100cc×60パック コールドプレスジュース ストレートジュース在庫有 送料込み INAX バス(浴室部品)排水部品 排水栓 商品名 : プッシュワンウエイ排水栓用押しボタン[PBF-01-KOB DM] 品番 : #PBF-01-KOB DM 1個パナソニック Hf蛍光灯 直管形蛍光灯(蛍光ランプ) 高周波点灯専用形 32形 ナチュラル色 25本入り FHF32EX-N-HF2D冷蔵庫・冷凍庫「170リットル以下」リサイクル回収サービス(区分S7)(収集運搬料込み) レイゾウコRカイカエ_S7ドローン 免許不要 4K二重カメラ HD高画質 100g未満 空撮 スマホで操作可 WIFI FPVリアルタイム 初心者向け 高度維持 人気プレゼン ギフト日本語説明書付きユニックス UNIX 野球練習器具 スイングリフォームベルト BX76-35送料無料 キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 2L×6本入×2ケース冷凍食品 業務用 焼きそば用冷凍ゆで中華めん 200g×5食入 23149NISHIKIYA KITCHEN ニシキヤキッチン にしきや食品 カレー 5個 セット 通販 レトルトカレー レトルト食品 カレールー 常温保存 無添加 詰め合わせ レトルトデジタル木材水分計 木材 紙 床 壁 段ボール などの含水率検出器 高精度 簡単測定 ホールド機能付き モード選択可 水分チェッカー ピンタイプ HOP-WWHY16
- Pocket55
- feedly0
- ツイート404404
- ノーリツ NORITZ ガスふろ給湯器 24号 据置 オート 都市ガス GT-C2462SARX-2 BL 13A-20A リモコンマルチセット RC-J101E付属
- RSS
ようこそ 『リハ事典+』へ!
管理者のカースケと申します。
『リハ事典+』で、色々な情報に触れて頂き、
自身を高めるために活用して頂ければ幸いです。
※ここで言う「自身を高める」とは、理学療法士としてだけでなく
もっと幅広い意味を持たせているつもりです。
※そういう広い意味での「自身を高めることが出来るサイト」を目指しています。
『リハ事典+』の基本コンセプト
先ほど「自身を高める為に利用してほしい」と記載しましたが、
『リハ事典+』が第一に目指しているのは、
以下の様なコンテンツです。
なので、以下な際に使って頂けるよう、工夫しています。
- この専門用語の意味を忘れちゃった 調べたい
- この専門用語って、臨床ではどういう風に活用するんだっけな~ 知りたい
- この専門用語って、自分が思っている解釈で正しいのかな? 確認したい
独自な切り口で、リハビリ・理学療法を語る
「専門用語の意味」って、けっこう普遍的なモノが多いじゃないですか?
※もちろん、解釈が複数存在しちゃう用語もありますが、大体は普遍的。
ただ、
リハビリ・理学療法の「専門用語の意味」は普遍的でも、
リハビリ・理学療法の「考え方」って多種多様なんですよね。
大袈裟に言ってしまえば、理学療法士の数だけ「考え方」が存在し、
水と油な主張を展開しちゃうことだってあったりする。
例えば以下な感じ。
- 「リハビリ」って表現は大嫌いだ。理学療法士がそんな表現をするなんて恥ずかしい!
- 「リハビリ」って表現したほうが、話が通じやすいしんだから、細かい事言わずに使っても良いんじゃね?
※こういう細かいところから人それぞれ意見が違うこともある訳です。
あと、こんな意見の対立もありますね(ちょっと極端な記載をしちゃいますが)。
- 起業をしてる理学療法士は「アホ」だ
- 起業をしていない理学療法士は「アホ」だ
重複しますが、理学療法士の数だけ「考え方」が存在し、
水と油な主張を展開しちゃうことだってあったりする。
クライアントへのアプローチ方法も、多種多様です
(これは、「語るもがな」ですよね)。
どちらも結局、
「クライアントを良くしたい」
「結果が出れば良い」
って部分では共通していると思うんですが。。
あと、各個人が定める「ゴール」は同じでも、
そこに辿り着くための「手段」は一つじゃない。
その人に合った「手段」を模索できてれば良いんですよね
(結局、ゴールにたどり着けるんだから)。
※ここで言う「ゴール」って、
クライアントのリハビリに対するゴール、
自身のキャリアデザインとしての目標、
理想とする生き様
などなど、色んなゴールを指してます。
前フリが長くなっちゃいましたが、
当然ながら私も、私独自の意見を持っています。
皆と同じようにね。
でっもって この「リハ事典+」でも(辞典的な用語解説記事とは別に)、
独自な切り口でリハビリ・理学療法を語っている記事もあったりします。
なので、そういう記事も楽しんでいただければ幸いです。
※共感してもらえればうれしいですが、否定的でもOKです。
※気にしませんのでっ
人生を、より良く生きよう!
「リハ事典+」では以下な記事も作成しています。
- 人生をよりよく生きていくための考え方
- 経済学・副業
副業は、特に「株式投資」や「ブログ運用」が主体ですが、
向き不向きがあるから、絶対これがオススメって訳じゃないです。
「ネットビジネス」はネット環境に左右されやすい点がデメリット。
「株式投資」は普遍的ですが、
タイミング(景気・不景気のどちらで投資するか)を見誤ると損をする。
何をするにも一長一短ありますからね。
(共感してもらえる人にとっては)
かなり役立つ情報を提供しているつもりです。
ただし、リスクのある提案も含まれているので、
あくまで自己責任でお願いします<m(__)m>
『リハ事典+』の使い方
ここでは『リハ事典+』のメインコンセプトである「辞典的な使い方」について紹介していきます。
調べ物をしたいと思ったときは、大きく分けて以下の方法で調べることが可能です。
- 検索フォームへ知りたい用語を入力
- 知りたい用語が入っているであろうカテゴリーへアクセス
検索フォーム
検索フォームの位置は、使用する端末(例えばパソコンかスマホか)で異なりますが、どこかに「検索できる枠」があるので探してみてください。
検索フォームにキーワードを入力すると、サイト内にある「キーワードが含まれている記事の一覧」が出てきます。
例えば「ICF」と入力したとします。
すると、タイトルにICFというキーワードが含まれている記事だけでなく、文中のみにICFが含まれている記事も出てくるので便利です。
カテゴリー
カテゴリーの位置は、使用する端末で異なります。
パソコンであれば、「右サイドバー」に色んなカテゴリータイトルがズラッと並んでいると思うので、気になるタイトルから入って調べるって感じです。
例えば「バランス・転倒予防」というカテゴリーへアクセスすると、バランス・転倒予防にまつわる記事を観覧することが出来ます。
ピンポイントで調べたいものが既にあるなら「検索フォーム」、
ザックリと調べたい・あるいは勉強したい項目があるなら「カテゴリー」
って感じですかね。
まぁ、結局は活用したいように、活用してもらえれば、
それだけで嬉しいです。
※ここでは、活用するためのヒントを提示しているだけなので。
『リハ事典+』を運用した経緯
「リハ事典+」は、以下サイトのスピンオフとして開設したものです。
『筋骨格系理学療法の世界』が「明確な目的」を持って始めたのに対して、
『リハ事典+』は明確な目的があったわけではありません。
単純に、「ブログとして色んなことを
メモ程度に残しておこう」的な考えでスタートしました。
なので当初は、
「臨床での出来事のメモ」であったり、
「読書で気になったフレーズのメモ」であったり、
「ドラマのワンフレーズのメモ」であったりを
備忘録として残しておくなど、
お世辞にも「記事」とは呼べないものばかり投稿していました。
ですが、それでも1年くらい経つと、
チラホラと観覧者が集まるようになってきました。
そして、アクセス数が伸びてきたのをきっかけに、
他のブログ記事とも統合し、独自ドメインへ移行し、
本格的な記事を作成していこうと思うに至りました。
結果的に、コンセプトが定まっていなかった事が、奏功した件
前述したように、「リハ事典+」は当初から
姉妹サイト「筋骨格系理学療法の世界」の様な
明確なコンセプトが打ち出せていませんでした。
軸の無いサイトだったんですよね。。
※「筋骨格系理学療法の世界」のコンセプトは以下になります。
⇒『サイベックス リベル専用カーシートアダプター (Cybex)エイトン・エイトンQ・クラウドQ・クラウドZ i-Size・エイトンMi-SIZE用』
アクセスが集まった後も
「自由気ままに記事にを作っていこう」ってな感じで
ダラダラ作ってきました。
ただ結果的に、
それが良かった気がします。
コンセプトを持たずにダラダラと
「その時、気になったこと」を思いつきで記事にしていたので、
バランスよく色んなジャンルの記事が貯まって、
「辞典」っぽくなってきました。
なので、丁度独自ドメインを取得して3年が経過するのを切っ掛けに
『リハ事典+』
というサイト名へ変更した次第です。
※以前は「リハビリ(理学療法・作業療法)の素材集)」ってサイト(っというかブログ)名で運用していました。
記事内容の遷延
先ほど「当初は、記事とは呼べないようなメモ的なものも含めて
自由に作成していた」っと記載しましたが、
そうはいっても、当初は「リハビリ・理学療法の内容」が主でした。
ですが、徐々に「副業」や「人生」などテーマを広げて、
自身が面白そうだと思えば扱うようになりました。
何回かに分けて、
コラムなんかを投稿するのも楽しいですね。
そんなこんなで、楽しくブログを掲載していると、
記事が貯まってアクセスも増えてきて嬉しい限り。
多くの方に観覧して頂け、感謝です。。。
運営者の保有資格
一応、私が保有している資格の一部を(内容を記事にしたものを)掲載しておきます(2019年時点で保有している資格になります)。
認定理学療法士(徒手理学療法)
福祉住環境コーディネーター2級
地域包括ケア推進リーダー
マッケンジー法認定セラピスト(Credentialed MDT)
ジャケット ブルゾン THE NORTH FACE PURPLE LABEL Wool Boa Fleece Field Cardigan ザ ノ
まとめ
最後に、ここまで記載してきた内容をザックリまとめて終わりにします。
サイト開設から数年間経った今でも、扱っているのは
「リハビリ・理学療法全般+α」な訳ですが、
ある程度の記事数が貯まったことから、心機一転、
2019年1月より、サイト名を『リハ事典+』へ変えました。
「リハビリ・理学療法にまつわる様々な内容を網羅したコンテンツ」
ってイメージです。
また、今まで「ブログ型なトップページ(つまりは、投稿日順に記事が並んでいるトップページ)」だったのを、「サイト型なトップページ」に変更しました。
※これで更に事典っぽくなったと思います。
※冒頭でも記載した様に、調べた内容を検索フォームに入れるなどして情報収集してみて下さい。
このサイトの特徴(っというか心がけている点)は以下になります。
- 賛否両論ある主張は、なるべく偏らない情報で掲載する(ただし、意図的に大きく偏った表現を使っている記事もあります)
- アートな要素(言語化が難しい要素)が強い内容は極力避ける(無意味なので。研修会に参加してください)
- リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)であれば、臨床経験に関係なく理解できる内容にする(まぁ、出来る限りって感じですけど。。)
- 特定の学派・団体などに忖度しない
リハビリ・理学療法の考え方って、本当に多種多様です。
あえて炎上狙ったような煽り記事もありますが、ご了承ください<m(__)m>
※箸にも棒にもかからない、無機質な記事が多いので、たまにはスパイスも必要かなと。。。
これからも、マイペースな「お気楽スタンス」で、サイト運営を楽しんでいきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。