ma 1 元の本体に付属してるトレーと表面仕上げは違う(本体付属はマット、この商品はザ?プラスチックっていう感じの光沢)わ、サイズも微妙に違う(除湿(ペルチェ何とかの)機械が付いてる上段部は本体付属トレーは奥まで入れてもギリギリ扉が閉まるが、この商品は閉まらず扉のゴムが削れる)わ、トレーが平面になってなくプラスチックが歪んでるわ、段ボール直入れで(ビニールにすら入って無い上)上記素材感なので段ボール接触面は傷だらけ、中も勿論段ボールの粉だらけなので除湿庫に入れる様な繊細な物を入れる(購入されるほぼ皆さんそうだ)と思うので、届いたら先ずはトレーの洗浄から、がデフォルトと思って頂ければ良いかと思います。トータルで申し上げると、試作品か何かですか?お金出して購入するクオリティの物では無いです。ご承知の上購入もありの方は。
匿名 5 【2020/02/27追記】これを書いた翌日から、IPv4で50Mbps,IPv6で200Mbpsくらいになってしまいました。JCOMのインターネットに過大な期待を持たれませんように???。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーJCOM NET 320Mコースを契約しました。この回線には、IPv6アドレスが1つ与えられる。IPv4だと最大190Mbpsほどなんですが、IPv6だと瞬間的には400Mbpsとか出る。では、メインの端末だけでもIPv6で使いたいなと思いました。(ところで、なんでIPv6アドレスなのに、1個だけなの?枯渇しないんでしょう?)まだ、よくわかってないのですが???。自宅内にある端末の1台はIPv6アドレス、他数台はIPv4アドレスになります。ルーターにはIPv6パススルーという機能があるようですが、私はまだ使い方がわからない。すべてがIPv6のプロトコルでないと、ルーターを「パススルー」しないんでしょうか?もう意味不。なので、IPv6でアクセスしたければ、ルーターを外して、ケーブルモデムにLANを直挿ししなければなりません。その間、他の端末はインターネットにつなげない???。もう、半年くらい遊んでるんですけど?????。笑それで、面倒なので、これで分けちゃおうかと。ケーブルモデムの出口に、スイッチングハブを置き、1本はIPv6で使用、他はIPv4で使用できないかと考えました。結果はOKでした。これで、IPv6使用中に、IPv4でインターネットに接続し調べることができる。まぁ、きっと詳しい人には不要なのでしょうが。IPv6が無線じゃないんです。笑ルーターがわからない素人のあがきです。